メダカ飼育

2025年|寝室&作業部屋の6畳和室で楽しむ!我が家のメダカ室内飼育環境を紹介

メダカ 室内飼育

年末からバタバタしているとあっという間にオフシーズンに入ってしまいましたね。

来シーズンはもっと販売できるよう、冬も室内飼育を頑張っています!(寝室で...。笑)

一年ぶりのセッティングでしたので、水が安定するまでは大苦戦でした....。

ようやく安定してきたので、室内飼育の参考になればと思い、我が家の環境を紹介します。

この記事を書いた人

当ブログにお越し頂きありがとうございます!管理人のTsukiと申します。

京都でメダカ飼育をしており、2024年9月より右京区嵯峨野にて無人販売も開始しました!

当ブログでは皆様の飼育の参考になればと思い、日々の飼育に関する内容を発信中♪

お問い合わせやご相談もSNSより受け付けておりますので、お気軽にどうぞ!

判る範囲でお答えします。

我が家のメダカ室内飼育環境

メダカ 室内飼育

加温は基本エアコンで24時間管理、室温23度程度になるように設定。

下段と上段でも若干温度は変わりますが、下段が概ね20度きらない程度を一旦目安にしています。

電気代は気になりますが、6畳の寝室なので、そこまで高くはならないかな?

↑まあまあ高かった...。笑

別記事で電気代についても参考程度に紹介します...。

▼温度管理について

メダカ 棚

Amazonで購入した幅90×高さ180cmの棚。

2個セットで1万円以下となかなかリーズナブルでしたので、3つ購入。

組み立ても簡単、耐荷重も棚板1枚あたり75kgと安心スペックです。

▼愛用中の棚

上段はガラス水槽で管理

GEX マリーナSスリム

上見ができない高さですので、GEXのマリーナSスリム水槽で管理しています。

近所のペットショップで金魚飼育セットとして販売されていたものでして、結構安かったかな?

各水槽にスポンジフィルターのみで管理しています。

▼愛用中のガラス水槽

2段目はNVボックス13+セリアのベジストッカーで管理

NVボックス ベジストッカー

2段目はNVボックス13を使って飼育しています。

セリアのベジストッカーを使って1ペアもしくはトリオで複数品種を管理しています。

ほんとは縦に3つ置きたかったのですが、横幅を大誤算....。

スペースが足りず、横向きに2つずつ置くしかありませんでした。

▼NVボックス13について

3段目はNVボックス22で飼育

水量はそこそこあるので、数が多めの品種を飼育したり、稚魚を飼育したりしてます。

ザルにソイルを入れ、スポンジフィルター1個投入してます。

幅的に縦に置くしかありませんでした...。

▼NVボックス22について

下段はトロ船60Lで針子を加温飼育

トロ船 室内飼育

最下段は水温が下がりやすいので、ヒーターで加温し、針子をメインに飼育しています。

1個は針子、大きくなった稚魚はもう1個のトロ船、成長してから選別していくスタイルでやっています。

3つ目は水換え用に汲み置きするスペースに。

トロ船は棚の幅ギリギリサイズでつっかえるけど、無理やり入ってます。笑

照明

メダカ 照明

照明は120cmLEDをセッティング。

こちらも90cmを買ったつもりでしたが、まさかのサイズ違い。

特に問題はなく、満遍なく光が行き渡るように設置しました。

スマートプラグを使いアプリでタイマー管理しています。

アクアリウム用のタイマーより安上がりで良いですよ!

エアレーション

メダカ ブロワーポンプ

ブロワーポンプ1台と5分岐管などを使って、水槽全部にエアレーションをしています。

水槽がたくさんあっても十分賄える送風量、しかも意外と静かです。

濾過器は、スポンジフィルターやロカボーイSなどをメインに使用。

ロカボーイコンパクトも使ってましたが、濾過能力無さ過ぎて、戦力外にしました。

底床

メダカ 底床

水質を安定させたいので、底床はかかせません。

NVボックス22にメダカ用のソイルを入れています。

NVボックス13には、メンテナンス性を重視して、小さめのカゴに赤玉土を入れて使うスタイル。

加温設備

メダカ ヒーター

最下段のトロ船は水温が下がりやすいので、ヒーターを入れてます。

針子用なので、水温は26度程度と少し高めに設定。

ジェックスのヒーターを使用しています。

メダカ オイルヒーター

寝室兼作業部屋でもあるので、特に就寝時はエアコンを消してオイルヒーターを使ってます。

電気代は高いですが、空気の乾燥とおさらばです...。

デロンギのオイルヒーターでAmazon限定モデル、2万円きるくらいでしたかね?

エサ

メダカ エサ

特にこだわりはありませんが、エサは屋外飼育時と変わらずの金パケ。

針子用にハイパー育成も使っており、今のところ通年これで飼育できてます。

最近はミジンコやゾウリムシ、PSBも各種培養して使い始めました。

メンテナンス用品

メダカ 栄養剤

室内飼育は、日照不足で栄養も不足しがちです。

添加剤はマメに与えるようにしていますよ。

メダカ メチレンブルー

病気も発生しやすいので、メチレンブルーも必須かな。

マメに水を替えていても、屋外よりは病気が発生しやすいですね。

メダカ オートクリーナー

水換え用のクリーナーポンプも必須。

室内ではモーターで作動するミニオートクリーナーが便利です。

↑電源コードとかが思ったより邪魔で最近は使ってない...。笑

メダカ 水温計

水温は、浮かべるタイプの水温計を使ってます。

上段のガラス水槽以外は横見できるケースがないので、これがベスト。

最低水温もモニタリングできるので、室温調整の目安にもなるかな!

床は対策しましょう

メダカ レジャーシート

絶対に水がこぼれるので、レジャーシートで対策は万全に。

重量もかなりあるので、ベニヤ板を敷いて、凹みも防ぎます。

カビや凹みで多額の退去費用を取られませんように...。

カーテンも付けました

寝室兼作業部屋でもあるので、朝はタイマーで強制的に眩しいし、深夜に仕事をするとメダカにストレスという弊害が発生。

物干し竿とシャワーカーテンを使って、お互いのストレスを軽減するようにしてみました。

ポンプの音がうるさい以外が気にならなくなりました!笑

冬の飼育は正直大変!

メダカ 冬 飼育

今年は立ち上げから難航しており、屋内飼育の難しさや効率の悪さを痛感しています。

安定してきた水槽では、良いペースで採卵できるようになってきましたが、調子の悪そうな水槽もまだまだゼロではありません。

日々、飼育環境をアップデートして、最適な環境を作りたいですね!!

今後も飼育に関していろいろと発信できたらなと思ってますので、宜しくお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加しています。

以下のバナークリックで応援お願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

-メダカ飼育